下肢静脈瘤の予防法
下肢静脈瘤は、必要以上に足に血液がたまる状態が続いてしまい、やがて足の静脈内にある“逆流防止弁の機能不全”が生じることで発症することが多いとされます。
したがって、できるだけ足に血液が溜まらないようにすることが、下肢静脈瘤の予防法の第一歩となります。
- ① 長時間の立位または座位をさける
- ② 就寝時の足上げ
- ③ 弾性ストッキングの着用
- ④ 適度な運動
- ⑤ 規則正しい食生活
- ⑥ こまめな水分補給
- ⑦ 足のマッサージ
- ⑧ 当クリニックお勧め、下肢静脈瘤予防体操!!
① 長時間の立位または座位をさける

- 長時間の立位や座位では、足が動かない時間がどんどん長くなるにつれて、足の筋肉が動かない時間が増えることになります。
- そうなると、足の静脈内の血液は足の筋肉が収縮することで流れやすくなっているので、その収縮が起こらなくなり、足に血液がどんどん溜まり、やがて下肢静脈瘤となっていきます。
- できるだけ足が動かない時間を短くすることが非常に大切なので、時々つま先立ちをしたり、座り仕事の方でも、膝から下をぶらぶらと動かすといった足の運動が大切です。
② 就寝時の足上げ

- 普段寝ている姿勢の時は、足の血液の流れに対して重力が垂直方向に加わるため、重力が血液の流れを妨げることが少なくなります。したがって、たいていの人は、朝起きた時には、足の浮腫みが改善していることが多いです。
- そこで、就寝時に足を心臓の高さより少し高めに保ち(座布団1枚分でも構いません)、より足の血液がよりスムーズに流れやすい状態を作ることで、足に血液が溜まりにくくなり、下肢静脈瘤の予防につながります。
③ 弾性ストッキングの着用

- 弾性ストッキングは、下肢静脈瘤の予防または、進行予防に効果的です。
- 普段からストッキングを着用することで、外側から直接足を圧迫し、余計な血液が溜まることを防ぎます。
- 特に立ち仕事や座り仕事に従事されている方では、ストキングの着用で足が軽くなり、より快適に過ごせるようになります。
- まれに、弾性ストッキングが肌に合わずに、痒みや肌荒れを生じる場合もありますが、着用時間を短くしたり、ストッキングのすべり止めの部分が直接肌に触れないようにするなどの工夫をすることで改善します。
- また、長時間乗り物に乗る時などには、弾性ストッキングの着用をぜひお勧めします。
- これは、深部静脈血栓症という肺梗塞(エコノミークラス症候群)の原因である血栓症の予防になるからです。
- 特に、出張などで長時間飛行機などに乗る時には、弾性ストッキングを着用しましょう。
④ 適度な運動

- 年齢を重ねていくと、男女問わず筋肉量が低下していきます。
- 足の筋肉量が低下していくと、足の筋肉の収縮作用(筋ポンプ作用)が低下し、やがて足の静脈内の血液の流れが常に悪い状態になって下肢静脈瘤の原因となります。
筋肉量は、普段から維持できるように意識することが大切で、その為の定期的な運動が必要となります。
歩く距離を長くしたり、プールやジムに通ってトレーニングするのもよいでしょう。 - 大切なことは、負荷の大きな運動を時々行うよりも、負荷の小さな運動でもいいので、その運動を定期的に行うということです。
⑤ 規則正しい食生活

- 下肢静脈瘤を予防してくれる食物はありませんが、下肢静脈瘤予防にも、他の疾患と同様、規則正しい食生活を行って、肥満や高脂血症といった生活習慣病を防ぐことが大切です。
- 特に塩分などを取りすぎてしまうと、余計な水分が体内に溜まりやすくなり、浮腫みの原因となります。
⑥ こまめな水分補給

- 体内の水分が少なくなると、血液がドロドロなり、血栓ができやすい状態になります。
- 血栓ができてしまうと、下肢静脈瘤のある方では静脈炎などを起こしやすくなるので、注意が必要です。
- 血液の流れをスムーズにするには、水分補給が重要であり、一度に大量の水分をとるよりは、こまめに摂取する方が理想的です。また、水分といっても、アルコールやカフェイン飲料(コーヒーや紅茶、一部のお茶など)は、飲みすぎると尿量が増える原因となり、逆に体内の水分が必要以上に損なわれることがあるので、注意しましょう。
⑦ 足のマッサージ

- 浮腫みの改善には、下肢のマッサージも効果的です。
- 足の一部をマッサージするのではなく、全体的に下から上にかけて行うことをイメージするとよいでしょう。
- ただし、痛みを伴う場合は、無理にはマッサージを行わず、医療機関にて診断を受けましょう。
⑧ 当クリニックお勧め、下肢静脈瘤予防体操!!
足の筋肉をほぐして筋ポンプ作用を増大させ、下肢静脈瘤を予防しましょう!!
足の指グーパー体操!

- 座った状態で、足の指をグーパーと繰り返します
- イメージ的には、足の指で布をつかむような感じです。
- 1回の運動につき10回ほどグーパーを繰り返します。
この運動を1セットとし、1日5セットほどを目標に行ってみましょう。 - お仕事中でもできる簡単な方法なので、適宜行うと良いでしょう。
バレリーナの足体操!

- 座った状態で、足首の関節の曲げ伸ばしを繰り返します。
- イメージ的には、足の指を脛に近づけるように足首を曲げ、今度は反対に足の指が脛から離れるように足首を伸ばします(バレリーナの足の動きです)。
- 1回の運動につき10回ほど繰り返します。
この運動を1セットとし、1日5セットほどを目標に行ってみましょう。 - お仕事中でもできる簡単な方法なので、適宜行うと良いでしょう。
つま先立ち体操!

- 立ち仕事の方は、時々つま先立ちを行いましょう。
寝る前の手足ブラブラ体操!

- 仰向けになり、手足を天井に向けて伸ばします。
- その状態で手足をブラブラと動かします。
こうすることで、重力の助けを得て手足の血液が心臓に戻りやすくなります。 - 少しでも手足が心臓より高くなっていれば効果が期待できますので、無理のない姿勢の範囲で行いましょう。
浮腫みとは??

- 浮腫みは、皮膚の下に余分な水分(組織間液やリンパ液など)が溜まった状態です。
- 人間は、心臓から酸素や栄養をたっぷりと含んだ血液が全身に流れていき、いろんな組織でそれらが消費され、再び心臓に血液が戻ってきます。
- その血液が戻る際に通る通り道が静脈と呼ばれる血管なのですが、静脈には、血液を心臓に戻すときに、皮膚の下にたまった余分な水分も吸収して、一緒に運ぶ役割もあります。
- 静脈の水分を吸収する機能が、何らかの原因で低下したときに浮腫みが生じてきます。
また、リンパ管内のリンパの流れが障害されたときにも、浮腫みが生じます。
浮腫みの原因
全身疾患
心臓病や腎臓病、肝臓病、甲状腺の疾患などがある場合、浮腫みが生じてくることがあります。
これは、全身の血液の巡りが悪くなることや、体の水分の吸収機構が障害されることによります。
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤がある場合、下肢の静脈の血流が悪化するので、心臓に血液が戻りにくくなり、その結果、足に血液が溜まると同時に余分な水分もどんどん溜まっていき、下肢の浮腫みが生じます。
外科手術後
腹部の手術や婦人科系の手術、整形外科での下肢の手術後に浮腫みが生じることがあります。これは、手術時のリンパ節の摘出や、術中のリンパ管の損傷により、リンパの流れが障害されて生じる浮腫みで、術後しばらくしてから徐々に生じてくることがあります。
生活習慣
立ちっぱなしの仕事や運動をする習慣がない人では、浮腫が生じやすくなります。
これは、足が動かない時間が長くなると、静脈内の血流が悪くなり、皮下の水分が上手く吸収されなくなって浮腫みが生じます。
この場合は、ほとんどが生理的な一過性のものなので、生活習慣の改善で浮腫みの改善が見込めます。
その他の原因
アルコールや塩分のとりすぎなどの食生活が原因となったり、内服薬の種類によっては、副作用としての浮腫みが出ることがあります。
浮腫みの治療
- 生活習慣や、食生活が原因となっている浮腫みの場合は、まずは、それらの改善が必要です。
- 全身疾患による浮腫みの場合は、基礎疾患の治療が必要です。
- 下肢静脈瘤が原因の場合は、静脈瘤を治療することによって、浮腫みが著明に改善することがあります。
- 弾性着衣の着用
生活習慣や、食生活が原因となっている浮腫みの場合は、まずは、それらの改善が必要です。
(同じ姿勢が続かないようにする工夫)
立ち仕事やデスクワークでは、時々、つま先立ちをしたり、椅子に座っている時でも膝から下をブラブラと動かしたりします。
歩行やランニングといった、定期的に足を動かす習慣が大切です。
(食生活の改善)
塩分や、アルコールの取りすぎには注意しましょう。
水分も血液の流れをスムーズにするためにはある程度必要なので、適度に水分補給もしましょう。
この時に、カフェインの入った水分では、カフェインによる脱水作用により上手く水分補給ができないことがあるので、カフェインの入っていない水分も適度にとるようにしましょう。
全身疾患による浮腫みの場合は、基礎疾患の治療が必要です。
特に体全身に浮腫みが生じる場合は、何らかの内臓疾患が隠れていることもありますので、 早めの診察を心がけましょう。
下肢静脈瘤が原因の場合は、静脈瘤を治療することによって、浮腫みが著明に改善することがあります。
弾性着衣の着用
弾性ストッキングを日中に適宜着用することで、強制的に足の浮腫みを抑え込みます。
弾性ストッキングは特殊な作りの着衣なので、履き慣れるのに少し時間がかかりますが、慣れてしまえば、足が非常に軽くなり、特に立ち仕事の方にはお勧めです。